ほとんど自分用メモ。録画したものをプレイバックしながら書いているのではなく、記憶と印象で書いてみる。
笑い飯
動作と擬音中心でぼけていくという試みは新しいパターンだけど、やはり言葉で勝負している笑い飯のほうが好きだな。最初の「交互にゆうたらロボットみたいに聞こえる」ってのが伏線になっていて最後の落ちにつながっているわけでもなし。
POISON GIRL BAND
私の好みの笑いからはかなりはずれてる。おもしろくないというわけではないけど、他にもっと見たい人がいる。
ザブングル
顔だけの漫才という印象があったけど、ずいぶんとネタ全体がバランス取れてきて、いいところで顔ネタを使えるようになってきた。でもコントの方が似合っているんじゃなかろうか。
千鳥
ポイズンガールバンドと同様。
トータルテンボス
以前はツッコミの言葉使いに特徴がある、というかそこだけが記憶に残っていたけど、今はボケを活かすツッコミになっていて、ネタもテンポも間も大幅に進歩していた。中田カウスが高い評価をしたのもうなずける。あちこちのライブ(営業というべきか)をかなりこなしたということだけど、その効果ははっきり感じられた。
キングコング
動作だけの漫才という感じだったのに、ネタもずいぶんよくなっていた。関西ではわからんけど、ルミネtheよしもとの舞台には立ちつづけていたらしい。動かない漫才の方が好きだけど、それはそれでキングコングらしさも失われてしまうんだろうな。
ハリセンボン
ネタはいいと思うけど、もう少し間の取りかたが進歩したらもっとよくなると思う。無理にテンポを早くする必要はないし。
ダイアン
正統派の漫才として安心して見ていられた。ただ、ああいう番組での得点争いという点では不利だろうなぁ。
サンドウィッチマン
去年の敗者復活戦で見ていてけっこういい線いっていると思ったけど、けっこうシモネタが多かったので、敗者復活枠になったのにはちょっと驚いた。「ネタがない」っていっていたのは「あの時間帯にテレビで放送できるネタがない」ってことなんだろうと思った。
続いてファイナル
キングコング
なんか見ていてだんだん疲れてきた。東京の観客にうけるってのはとってもよくわかる。