「千人に1、2人」の不思議

 現在のDNA鑑定は「約4兆7千億人に1人」の精度で、個人を識別することができるという。

 しかし、鑑定が刑事事件の捜査で使われ始めた1990年代初期は、血液型を組み合わせても「千人に1・2人」という低い精度だった。

 あちこちでいわれているけど、これってほんまだろうか。当時の技術でも、SNPの部分さえ増幅してしまえば、いくつかの制限酵素を組み合わせていくらでも精度上げられていたんじゃなかろうか。増幅前のDNAの抽出技術とかが不足だったとしたら、そもそも確率論以前の問題だし。

 当時のDNA鑑定の精度が低かったんではなくって、当時の警察(特に都道府県警察)のDNA鑑定の精度が低かったという可能性はある。

 「実はでっちあげの鑑定結果だった」なんて恐ろしいことではないことを祈る。